MR.WOODSの英語の虎の巻

パンダの部屋

オススメの英語学習法

音読編


数ある英語のトレーニングの中でも、私はこの音読というものにものすごく大きな可能性を感じています。このページでは音読について書きたいと思います。



音読について


なぜ、音読がいいのでしょうか?
最近音読がいい、ということで色々な音読教材が出てきています。
私はある時期からずっと「音読の効果」について生徒さんに話してきました。国弘正雄という先生の書かれた、「英語の話し方」という本は、私のお薦めNO1の本であり、機会あるごとにお薦めしてきました。「私の言っていることは信用しなくてでも、この先生の言っていることは信用しなさい」と、私は言ったものです。ここで記す私の考えは、その本に書かれているものではありません。ただ、英語教師として私が音読が与えてくれる効果を記したものです。「大脳生理学の観点から、音読する事によって脳が活性化される・・・・」といった専門家の難しい話でもありません。しかし、読んでいただければ、きっと「音読がなぜお薦めなのか」わかっていただけると思います。




@留学2年目、でも週末の予定が言えない・・・・

過去5人ほど、私はこういう生徒さんに会った事がありました。ビックリされる方もいらっしゃるかもしれませんが、留学中の生徒さんが、夏休みに日本に帰ってきて、「英会話学校」に通うのです。
'Do you have any plans for the weekend?'
というシンプルな質問に対して、「先生待ってくださいよ。僕まだ2年目ですよ。週末の予定なんて言えるレベルじゃないですよ。」―往々にしてこのような答えが返って来るのです。確かに、留学する事の目的は、その国の言語を学ぶ事だけではない、ということはわかっているのですが、日本に帰ってきてまでなぜ「英会話学校に通う」があるのか?と私はビックリする事が多かったです。多くはやはり、「学校の授業についていけない」―ということでしたが、共通していたのは「英語に対するアプローチ」の仕方に問題があったということなのです。
「行けば何とかなるだろう」という受身的な態度の方が多く、私は「何でもっと自分から近づいていかないだ?!!」とはっぱをかけたものです。
『先生、よく「ハウジゴーイン?」って言いますよね?』なんて言って、他の生徒さんの前で、自分が知っているんだ、ということをアピールしてくる子もいたのですが、'How is it going?'であることはやはり知らない。そして、やはり自信がないから、それらの言葉を使おうとはしないのです。

そう、「単純に英語に囲まれてさえいれば、ウイルスのように英語が僕に乗り移ってくれるだろう」ではないのです。それが仮に正しいのなら、日本に数年以上住んでいる方々は皆日本語をペラペラ話せるようになっていないとおかしいのです。

なぜ、私が音読の事を語る上でこんなことを書いたかというと、「自然にそのチャンスが来るのを待っていてはいけない」ということを強調する為です。
質問します。
あなたは「腹減った!」という文章を今日何回言いましたか?
1回?
2回?
それでは、昨日は何回言いましたか?
今年一年を通して何回言ったでしょうか?

そう、自然さを追求するなら、お腹が空いていないときに「腹減った」という人はまずいません。ニュースキャスターにならない限り、ニュースの原稿を読む、なんて経験もしないですし、自分が大統領にならない限り、大統領としてみんなの前でスピーチをする、なんていう経験はしないです。

「意味のわかった文章をひたすら声を出して読みなさい」―そう国弘先生は語っておられます。
「中学、高校の英語の教科書を、私は5000回やった」―そんなふうに語っておられます。5000回も、意味を込めて発音すれば、おそらくオートマティックにその文章が口からスムーズに出てきたであろう事は容易に想像できます。
音読は、確かに不自然ではありますが、言語上達に必要な「私はこの文章を言った事がある」という経験を私たちに擬似的に体験させてくれるチャンスをくれるものです。
一日に一回言うか言わないかというI'm starved!!の表現を、1分に100回口に経験させてくれる方法なのです。
のほほーんと、自然にそれを言うチャンスが来るのを待っていたら、一日に1回か2回くらいしか口が経験できないはずの文章を、1時間に100回以上言う体験をさせてくれるものです。

つまり、音読とは、ネイティブが自然にチャンスを待って体験する言語的体験を、一気に、擬似的に体験する事によって、それにかかるはずの時間を圧倒的に圧縮することを可能にしてくれるものなのです。

5000回も同じテキストを音読したことによって、国弘氏(当時は少年でしょうか)は、ネイティブの10数年分を体験していたことになるかもしれない、と私は仮定します。

私の考えでは、先程例に挙げたように、「ご本人が自信をもたれるまでは、その文章を言うのを躊躇する」―という成人学習者の心理が働きます。
先程例に挙げた、言語習得にとってこれほど望めない、という「その言語が母国語として話されている国に住んでいる」という環境にいる人でさえ、「自信がなければ使わない」という心理は働きます。

私が思うに、実は、「聞いた量」ではなく、「気持ちを込めて言った量」の方が重要なのです。
簡単な例で言えば、I don't care!というような表現を、周りがどのように使っているか、意味は何なのか?という観察をして十分に言っても大丈夫だと思った後、自分で'I don't care!'と言って、人は「この言葉が通じるんだ」と言う認識をします。そして、それを自分の文章として何度も使っていくことで、その後普通に使っていけるようになるわけです。周りが使っているのを聞いているだけでは、ご本人がその文章を使えるようにはなりません。

私のクラスには英語圏に5年、6年住まれた経験のある方々がいらっしゃいますが、先日も、確かIfを使った文章(文法用語では仮定法)について質問されたわけなのですが、Ifという文章をしっかり使いこなさなっくても、つまり
If you hadn't been there, I couldn't have done this.
と自信をもって言えなくとも、
I made it because ofyou!!! Thankyou!
のように言えば事足りるからです。周りが何を言っているのかわからない、というレベルの人達ではありません。それでも尚、自分がその文章を使うには、その文章に対する「絶対的な自信」―いい意味での「自己満足」が必要なのです。
「私がこれからいう文章はおかしくないんだ」
「こういう意味を持っているんだ」
という感覚無しに、その文章を口に出来る図々しい人はそれほど多くありません。
それを、「音読」は可能にします。



Aただ、翻訳ではない―ということに気をつけてください。
ここで、国弘氏が「意味のわかった文章」を使っていることに注目してください。私は、「日本語を効果的に英語の学習に使っていく」事に賛成です。

よく、幼児は「語学の天才だ」と言われますが、一つだけ大人が勝っているものがあります。それは「物事を知っている」という点です。
「内閣総理大臣」という言葉を3歳の子供に教える、と思ってください。
いくら日本人のネイティブの子供だからと言って、政治、政党、リーダー・・・とその子が概念としてとらえやすいように、ありとあらゆる言葉を尽くして説明しなくてはいけませんね。概念が頭に入っていない場合は、説明にものすごく時間がかかるのは当然です。しかし、相手が英語を話す成人の日本語学習者であれば、Prime Minister―この一言で終わりです。

まるで文学作品や、難解な論文を「専門用語辞書」を使って読みこなそうとするかのように、日常会話程度の文章を「英英辞典」などを使って調べている人がいます。
新聞がスラスラ読めるようになる前に、英英辞典を使って必死に意味を取ろうとしている人がいます。

効率が悪いです。

「よっぽど専門的な事にならない限り、ほとんどの日常会話程度の英語でのやり取りは日本語で経験済み」だと私は思います。
だから、英語の意味を取るためには「時間を取ってはいけない」

意味らしきもの―というべきでしょうが、そういうものを頭に入れてから、初めて練習がスタートできるからです。これは成人のみができる「ズル」です。
わかりやすいように例を挙げたいと思います。
Aさん、Bさんがいます。そしてここに英字新聞の記事があります。
Aさんは必死に「英英辞典」で知らない単語を調べて、文章を理解しようとします。Bさんは教科書ガイドに載っている「和訳」でとりあえず、意味らしきは頭に入れ、口頭でその記事を口に出して練習することに時間を使います。1時間後、「さあ、内容を言ってごらん」と言われた時、果たしてどちらが内容を口頭で言えるでしょうか?
お分かりですね。

あなた自身がハリウッド映画に出演する俳優だと思ってください。
あなたの隣には通訳がいます。
脚本でわからない文章が出てきたとき、あなたはどうしますか?
「英英辞典」で意味を入れなければ英語ではない、と英英辞典で調べ始めますか?
それともとりあえず意味は日本語で聞いておいて、自分のセリフが言えるよう練習することに時間を使いますか?

邪道ですが、私は「英英辞典で単語を調べる事によって、英語が身につくのではない」と思っています。それは、外国人が「日本語の国語辞典で単語を調べたからといって、その単語が身につく」のではないのと同じです。
辞書で知らない単語を調べる、という作業の効果は、「わかったような気分にさせてくれる」以下でも、以上でもありません。

「義理」=物事のあるべき姿。人間の行うべき道。道理。などというものを見る事よりも、意味のわかった上で「義理堅い」「義理の父」「義理建てして」・・・などという具体例を何度も文章の中で口で言ってみる事が、言葉をなじみあるものにしてくれるからです。

英語を学習する際も、Getという単語のもっているシンボルを、英英辞典で調べて・・・ではなく、
I got to school.
She got mad.
I should get going.
Get lost!
He got fired.
I got it!
Get him!!
というような例を意味を込めて何度も口にするからこそ、getという単語が馴染み深い単語になってくるからです。

私がこのように言うと、「これでは英作文の癖がついて、一語一語を翻訳してしまう癖がついてしまう」とおっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。
英語と日本語は語順も、文法も、物事の表現の仕方も違う。
そのとおり。
私は生徒さんには「太さの違う3本の筆を使って、限りなく同じような絵を描く事」と言っていますが、英語にする時は英語として自然なように、日本語にする時は日本語として自然なようにするだけです。使う筆の太さも違う、絵の具も違う―ただ、聞き手に一番「絵」として描きやすいような表現をする―これです。

「英語を学ぶ時に、母国語である日本語を効果的に使う」ということは、「日本語を一字一句英語に直す練習をしなさい」という意味ではありません。
「日本語を聞いて、頭の中で絵を描くスピードを競争した時」世界で一番早くできるのは、「日本語のネイティブスピーカー」です。
そして「英語で言いたいなーと思っている事柄、現象、事実、気持ち、概念」ーをほぼすべて経験済みなのは「子供でない、大人のネイティブスピーカー」です。この最大の利点を利用しない理由はありません。

What is your name?
あなたの名前は何ですか?

ではありません。「名前を聞かせてもらっていいですか?」という表現に、
What's your name?
MayI have your name?
Your name is?
Can I ask your name?
Could you give me your name?
というような表現が集まってくる、というようなものです。

英語を中心として「あなたの名前は何ですか?」なんて変な文章にして理解するために日本語を使うのではなく、逆に「日本語」という自分の表現ツールを中心に、英語を集めてくるようにすればいいのです。
言語は数学か何かのように、「答えは一つ」というようなものではありません。「私だったらこう表現する」ーという図々しさが、日本人には足りません。「私はコミュニケーターである」ーという意識が足りません。
だから、
CanI try this on?という単に「服を試着したい時に使う言葉」を英会話の教師が言っただけで、「おお!」なんてなってしまうのです。
別に「真新しい言語体験」でも、我々には「未知のやりとり」でも無いのに、「意味をとる」事に時間を取ってしまう人が多いのです。

もう一度、国弘先生が「意味のわかった文章」を使っていることに注目してください。時間は、意味を取る事ではなく、「身につける」ために使うべきです。自分が言えるようになったらいいなーという表現の沢山詰まったものを、「日本語で意味らしきものは入れてしまって」「そこで浮いた時間はどんどん口に文章を経験させる為に使う」ようにしてみてください。

目の前で、英語による言語活動を無制限に観察できる、或いは、英語を話すチャンスに事欠かない、というのではない、「日本国内で、英語を学ぶ」という圧倒的なハンデの中で、英語を何とかしようとするのなら、この音読が与えてくれる効果は絶大です。
文法のページへ