
虎の部屋
英語学習について
その5.
論理を欠いた「英語学習ノウハウ」に関する議論」
学校英語の得意な人でも、「話せる」「聴ける」とは限らない
―という議論も成立します。
そうです。
私も同感です。
ただ、同感なのはこの文章に関してだけです。
「英語勉強方法」という点で話すと、訳のわからない論理展開になっていることがあるのですが、
「資格試験の高得点者だからといって、英語が話せるとは限らない」
―ということに賛成するということは、
「資格試験の勉強には意味がない」―に賛成するということとは違います。
「我々日本人は日本語をこんなに上手く使っている」
ーに賛成する事は、
「よって、外国人も我々と同様な言語上達の経緯をたどるべきだ」
ということに賛成する事とは違います。
「単語や文法を勉強したが、話せるようになっていない」
「よって、英語の学習に語彙力増強や、文法理解など不要である」
―とはならないのです。
まさしく理論が破たんしています。
もし英語で同じような理論をすれば、恐らくそういう主張をされている先生達も理論が成立していない事にすぐ気がつくでしょう。
「中学、高校だけで英語が身につかなかった」ということは
「言葉はウイルスのように人から人へうつるのです。」ということを証明する理由には100%なりません。
むしろ聞かなければいけません。
「あなたが英語習得に費やした時間と同じものを日本で再現しようとしたら、何年かかりますか?」
「なぜ、同じ環境にいない我々に、同じ方法で英語が身につくと考えておられるのですか?」と。
その6へ