
虎の部屋
英語学習について
その4.
学校での英語の勉強は無駄?
文法や、単語の勉強なら、あれほど中学、高校でやってきたではないか!
そしてそれでも話せるようになっていないではないか!!
とおっしゃる方がいらっしゃるはずです。
私もそう思います。
でも、果たして本当に「俺は英語をコミュニケーションの道具として使いこなすぞ!!」という目標で英語を勉強されていたかどうかです。
多くの方は、「学校の受験に合格しさえすればそれでいい」と思っていたのではないでしょうか?
簡単な手紙を書く練習をしていたのでしょうか?
日記を英語でつけていたのでしょうか?
どれだけの英語をご自身の口から発したのでしょうか?
「英語をコミュニケーションの道具に使えるようになるぞ!」と練習をしたのでしょうか?
往々にしてそうではありません。
目標にしていなかったものが、達成できなかったからといって、自分を責めるべきでもありませんし、それを学校英語のせいにするべきでもありません。
むしろ、学校英語の中で残ったご自身の英語を、
「使えるように変換していく」ようにするべきなのです。
また、そこから発展する英語の世界を楽しむようにしていけばいいのです。
何も学校英語のすべてが悪いわけではないのですから。
私が学生だった頃でも、こんなことはよーく言われていました。
そして、まるで「学校英語」を批判してさえすれば、さもそれが素晴らしい勉強方法かのように宣伝され続けました。
で、結果は?
日本人の英語力は、過去十年で平均でこんなに上がった!
という報告がされたでしょうか?
「英語でファーストフードを注文する」というレベルを卒業し、
「英語で議論する」練習をするのが「英会話学校」の意義という風に変ってきているでしょうか?
そうではないようですね。
その5へ